葬式の流れー葬儀・お葬式の事を誰にでも分かりやすく説明

お葬式を考える
  葬儀・葬式のミニ知識  
  サイトマップお問い合わせ  

 
 

>葬儀・葬式の流れ

状況及び地域により多少異なるとは思いますが、一般的なご葬儀の流れを明記しました。
尚、現在は葬儀社の方がサポートしてくれるので、覚えておく必要性はないと思います。


危篤

 

・危篤の状態になったら、近親者及び知人など会わせておきたい人に連絡を取ります。
・万一に備え預金の引き出しや遺言の確認などもしておきます。

矢印

臨終

 

・近親者へ臨終の連絡。
・葬儀社へ自宅(安置施設)等への搬送依頼の連絡。
・医師から「死亡診断書」を受け取ります

矢印

安置

 

・自宅にお迎えした故人は北枕(西枕)にしてご安置します。
・枕机(経机等、小さいテーブル)を置し、リン・香呂・線香・ローソク・花などを供えます。
・ご安置した布団の上に、魔除けとして守り刀を置きます。
・仏壇は扉を閉め、神棚は半紙などを張り「神棚封じ」をし、忌が明けるまでこのままにしておきます。

矢印

打合せ

 

・喪主の決定。
・寺院への連絡(通夜式・告別式時間等の調整)。
・火葬の予約を行います。
・上記2項目により調整し、日時、場所等の最終決定。
・引出物等数量及び品物の決定、並びに葬儀にあたり必要な物の確認を行います。
・遺影写真のもととなる写真を用意します。(なるべく鮮明でお顔が大きく写っているもの)

矢印

準備

 

・決定した日程を、近親者及び親戚に連絡します。
・死亡届を役場に提出し、火葬許可証を受け取ります。
・お通夜を自宅で行う場合は、お部屋等の片付けをしておきます。
・隣保班及び親族の人数把握をしておきます。(=お清め料理の数となります)
・納棺の際、棺に納める故人愛用の物を用意します。(洋服など)

矢印

湯灌・納棺

 

湯灌とは故人のお体を洗い清める儀式です。
  正式な湯灌の作法は「逆さ水」(水にお湯を足した物)を使い近親者により洗い清めます。
  臨終後、病院にて清拭を行っておりますので脱脂綿とアルコールにより略式に行います。
・湯灌の後、旅支度(死装束)を行い棺に納めます。
・故人愛用の物もこのとき一緒に納めます。
・湯灌・納棺終了後、通夜式場へ棺を移動します。

矢印

通夜式

 

・開式前は喪主を含め代表者の方で、弔問者のお出迎えをし、ご挨拶をしましょう。
・通夜式式順は
  開式 → 読経 → 親族焼香 → 弔問者焼香 → 閉式 となります
・閉式後は、隣保班の方及び親族でのお清めとなります。
・お通夜の晩は、故人と遺族が一緒に過ごす最後の晩です。
  線香・ローソクの灯を絶やさないように心がけましょう。

矢印

通夜清め(通夜ぶるまい)

 

・通夜終了後は、お清めの席を設け、僧侶や世話役の方をもてなします。
・喪主は一言お礼の述べて、献杯をどなたかにして頂きます。

矢印

葬儀・告別式

 

・開式前は喪主を含め代表者の方で、弔問者のお出迎えをし、ご挨拶をしましょう。
・葬儀・告別式式順は
  開式 → 読経 → 弔辞拝受 → 弔電拝読 → 親族代表挨拶 
  → 親族焼香 → 参列者焼香 → 閉式 となります。
・終了後は、引き続き繰り上げての初七日法要を執り行う場合が多いようです。

矢印

荼毘(火葬)

 

・出棺前に故人と最後のお別れをします。近親者から棺の中にお花を納めお別れをします。
・親族の方皆さんで蓋を閉じ、出棺となります。
・火葬場に到着したら、お焼香をした後、荼毘にふされます。
・火葬中は控え室にて収骨までお待ち頂きます。(約1時間程度)
・収骨は2人1組でお骨を拾い御骨壺に収めます。

矢印

精進落とし(お清め)

  ・精進落しは、火葬中の時間を利用しても良いでしょう。
・精進落しの席を設け、僧侶や隣保班、親戚の方をもてなします。
・喪主は一言お礼を述べて、献杯をどなたかにして頂きます。
矢印

納骨

 

・納骨は、四十九日の法要の際などに行うのが良いでしょう。

 


 
 
Copyright © お葬式を考える All rights reserved